PR

液晶タブレットスタンド4台を比較

低価格の液晶タブレットメーカーが販売している「液晶タブレットスタンド」をまとめました。

これらはサイズが合えばメーカーに関係なく利用でき、またiPadなどを使うこともできます。

スポンサーリンク

概要

名称 AC18 PR100 ST100A S100
メーカー XPPen Parblo HUION VEIKK
価格 5,800 税込 4,599 税込 7,199 税込 2,199 税込
対応サイズ 10~15.6インチ 10~16 インチ 19~27インチ 10~16インチ
重量:  0.84kg 0.797.5kg 0.8kg 0.277kg
角度 0°〜65° 度
自由に調整可能
15°〜90°
自由に調整可能
20°~80°
自由に調整可能
15°~90°
三段階で調整可能
素材 アルミニウム合金 プラスチック(ABS) アルミニウム合金 プラスチック

良い点と気になる点

XPPenAC18

良い点

  • 安定性が高い:しっかりした金属製で重さもあり、グラつきにくい。
  • 角度調整が豊富:15°〜90°まで細かく調整可能。
  • 折りたたみ式:収納や持ち運びが比較的しやすい。
  • 対応タブレットが多い:XPPen製以外でも使えることが多い。

気になる点

  • やや重い:持ち運びには不向きな場合も
  • 値段が少し高め:他社製より若干高価

まとめ:重厚感のある金属製で安定性抜群。角度も無段階で調整でき、細かい好みに対応します。反面、少し重めで価格も高めです。

Parblo PR100

良い点

  • 軽量でコンパクト:持ち運びに便利
  • 滑り止めゴム付き:設置時にズレにくい。
  • 比較的安価:コスパが良く、初めてのスタンドにも向いている。

気になる点

  • 耐久性に不安:プラスチック部分が多く、重いタブレットには不向きなことも。

まとめ:軽量でコンパクト、持ち運びに便利なスタンド。価格も安く、コスパ重視の方におすすめ。ただし、耐久性が少し不安です。

HUION ST100A

良い点

  • しっかりとした作り:アルミ合金素材で高級感あり。
  • 放熱性が良い:通気性のあるデザインで、長時間使用に向いている。
  • 無段階調整タイプ:好みの角度に微調整できる。

気になる点

  • 滑りやすいことがある:タブレットの材質によっては滑り止めが効きづらいことも。
  • やや大きめ:省スペース性には欠けるかも。

まとめ:高級感あるアルミ合金製で、放熱性にも優れるモデル。無段階調整にも対応し、安定性も高め。性能面ではほぼ隙がありませんが、サイズはやや大きめ。

VEIKK S100

良い点

  • 低価格:非常にリーズナブルで手を出しやすい。
  • シンプルな構造:折りたたみ式で直感的に使える。
  • 軽量:持ち運びや収納に便利。

気になる点

耐久性にやや難あり:安価な作りで壊れやすいことも。
角度調整が少ない:固定式や段階式で、調整幅が狭い。

まとめ:価格最安クラスで、シンプルに使えるスタンド。軽量で持ち運びや収納に便利ですが、耐久性や角度の自由度には不安が残ります。

結論:どれがおすすめ?

総合力で選ぶなら「HUION ST100A」がおすすめです。

安定性、角度調整の自由度、素材の質感、放熱性など、どれをとってもバランスが良いのがHUION ST100Aです。特に長時間作業をするイラストレーターさんやクリエイターには最適。多少サイズは大きいものの、そのぶんしっかりと液タブを支えてくれます。

用途別に選ぶならこちら

初心者・コスパ重視 → Parblo PR100
持ち運び&軽さ優先 → VEIKK S100
高性能・本格派志向 → HUION ST100A
XPPen製タブレットと相性 → XPPen AC18

液タブスタンドは地味ながらも、作業の快適さを左右する超重要アイテム。この記事が、自分にピッタリのスタンドを選ぶ手助けになれば嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました