BOSTOは2万円でタッチ機能付きのコスパ抜群のタブレット「が有名ですが、この「Pro版」である「 T」BT-16HDT Pro」が登場しました。
こちらはタッチ機能付きで4万円台です。
そこで、「BT-16HDT Pro」を紹介します。
BT-16HDT Proの概要
via:Amazon
価格 | 約44,699円(タッチ機能付き) |
サイズ | 15.6インチ |
筆圧レベル | 8192 |
色域 | 92%NTSC(120%sRGB) |
レポートレート | 266PPS |
傾き検知 | あり |
スタンド | あり |
BT-16HDTとBT-16HDT Proの違いは?
「BT-16HDT」と「BT-16HDT Pro」の違いを紹介します。
名前 | BT-16HDT | BT-16HDT Pro |
---|---|---|
価格 | 約23,599円(タッチ機能付き) | 約44,699円 (タッチ機能付き) |
サイズ | 15.6 | 15.6 |
筆圧レベル | 8192 | 8192 |
色域 | 75%RGB | 92%NTSC(120%sRGB) |
レポートレート | 266PPS | 266PPS |
傾き検知 | 〇 | 〇 |
スタンド | 〇 | 〇 |
性能はあまり変わらない
比較したところ、「BT-16HDT」と「BT-16HDT Pro」では、基本的な性能は正直あまり変わらないように見えます。
違いは、Proのほうが色域率が高い(120%RGB)くらいで、ほかはほとんど同じです。
これだと、わざわざ2万円も高いProのほうを買う必要はないような気がします。
ただし、もしかしたら材質などの違いで、プロのほうが壊れにくかったりするのかもしれません。
BT-16HDTがあまりに安くて不安という人は、Proのほうを購入するのをおすすめします。
ちなみに、現時点(2021年1月18日)で 6,000 OFFのクーポン がついて、お得に購入できます。
また、タッチ機能付きではないバージョン(標準版)は約41,299円で、3000円ほど安く購入できます。
リンク