スポンサーリンク
XENCELABS

ワコム元スタッフが開発-「XENCELABS ペンタブレット」を紹介【追記】

「XENCELABS ペンタブレット 」は、まだあまり知られていない新しいペンタブレットのブランドです。開発にはワコムの元スタッフも参加しており、一部ではワコムを超えたとも言われています。私も実際に使ってみましたが、かなりおすすめです。ちな...
アクセサリー

HUION、XP-PENなど、低価格液晶タブレットの「ペーパーライクフィルム」まとめ

ペーパーライクフィルムは、液晶タブレットを紙のような描き心地にできるフィルムです。特に、紙で描くのに慣れている人は、タブレットに慣れない人も多いと思います。私も長年紙で描いてきたので、タブレットの独特な感覚になかなか慣れません。HUION、...
MSI

【追記】【筆圧検知ペン・タッチ機能】お絵描きできるノートパソコン『MSI Summit E13 Flip Evo』とは?

*現在は、同様の機能を持った『MSIビジネスノートPC SummitE13』がおすすめです。『MSI Summit E13 Flip Evo』は、スタイラスペンに対応し、画面に直接絵が描けるお絵描き型ノートパソコンです。ノートパソコンとして...
HUION

HUIONがペンタブレットの新作(Inspiroy H610Xなど)を発表。プリセール中。

HUIONがペンタブレットの新作を発表しました。新作は「Inspiroy H420X」「Inspiroy H580X」「Inspiroy H610X」です。人間工学に基づいた丸みを帯びたエッジと狭いパームレスト部分により、ユーザーの手の疲労...
HUION

HUIONに4Kの液晶タブレット(Kamvas Pro 16 (4K) Series)が登場。Wacomとの比較

HUIONに新しく「4Kの液晶タブレット(Kamvas Pro 16 (4K) Series)」が登場しました。これまで販売されていたKamvas Pro 16の4Kバージョンです。解像度が3840 × 2160と大幅に向上しているのが特長...
未分類

色域率の高い低価格液晶タブレット

色域率の高い低価格液晶タブレットを紹介します。色域率が高いほど、色の数を多く表現できます。ディスプレイの美しさを気にする人におすすめです。1.「HUION Kamvas Pro16 Premium」→sRGB145%「HUION Kamva...
未分類

「NTSC」「sRGB」「Adobe RGB」とは?

ペンタブレットに色域率には「NTSC」「sRGB」「Adobe RGB」という規格がよく出てきます。そこで、それぞれの違いを紹介します。NTSCNational Television System Committee(全米テレビジョン放送方...
HUION

ペンタブで音楽コントロールが可能。個性的なペンタブ・HUION「HS611」

「HUION「HS611」」は、ペンタブで音楽のコントロール(音量調整や曲の切り替えなど)ができる、少し変わったペンタブです。また、ペンタブの色では珍しい「コーラルレッド」を選べます。HS611の概要HUIONペンタブレット HS611業界...
HUION

HUIONの「PW507」ペンをDIYして自力で直す動画

「HUION充電不要ペンPW507」は、 Kamvas Pro13、GT-133/Kamvas Pro12、GT-116に対応したペンです。筆圧段階は8192で値段も安く(約4,899円)、Amazonでの評価も高い優れたペンです。このペン...
HUION

HUIONが「日本限定」液晶ペンタブ(Kamvas12)を販売開始。性能や標準版との比較を紹介

低価格タブレット界では大手のHUIONが、「【HUION初日本限定】液晶ペンタブレット Kamvas12」を出しました。既に出ている「Kamvas12」がパワーアップした日本限定のバージョンです。そこで、この日本限定の液晶ペンタブを紹介しま...
スポンサーリンク